P君のお部屋

15591

なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/07/29 (Fri) 17:59:20

出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。
文字があったのなら王統の伝達は可能なわけで、
7世紀の朝廷はそれまでの王のおおよその実年を把握しており、
後漢書東夷伝のAD107年の倭国王師升(Shuai sheng )がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
かつてヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢し、
後漢・安帝に謁見したいと土下座した事実は、
白村江敗戦という傷口に塩を塗られるように惨めであり、
自尊心がズタズタであったでしょう。

だから、7世紀の朝廷は記紀編纂に際し、古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を大きくずらす事でごまかしました。

また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。
だから記紀において神武東征をやたらクローズアップし、まるで男王国であったかのような脚色をして、
卑弥呼(Bei mei hu)、比咩后(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后の記述を最小限にとどめました。

そして神武天皇即位をBC660年という途方もなく遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相でしょう。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/10/15 (Sat) 11:24:20

橘さん

>*それそれ。起点の601年には何も起きてないのでは?革命ももちろんないし。

一応、史上初の女帝・推古天皇の時代という事で。
とは言え601年には斑鳩宮の造営くらいであって革命的な事はないようですが。

神武即位BC660というのは数字的にキリが良かったのでしょう。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/09/05 (Mon) 00:07:56

Facebookで少なからず反響があった私の書き込みです。


古代天皇は何故100歳を超えるのか?
7世紀後半の「日本書紀」「古事記」編纂の際に、古代天皇の時代を大きくずらしたからです。
ではなぜ古代天皇の時代を大きくずらしたのか。
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼を隠すためです。
実際、4世紀後半の神功皇后を、干支2巡120年古くして強引に卑弥呼の時代に持ってきてます。
ではなぜ卑弥呼を隠したのか。
卑弥呼が誰か分かれば、その100年前の倭国王帥升が誰なのか分かってしまうからです。

AD107年、倭国王帥升自ら160人の生口を引き連れ渡海し、楽浪で後漢皇帝・安帝への謁見要請をしましたが、
その帥升(Shuai sheng )とは、Shuai shengという発音といい、日本の古代王で渡海した痕跡のある人物という観点からも、
スサノオしかいません。
謁見要請とは跪(ひざまず)き、頭を地につける、つまり土下座です。
残念ながらわが日本の歴史は、スサノオの土下座というショッキングな史実から始まります。
7世紀の朝廷にとって、こんなことは国史に書けない、未来永劫隠すしかない。
ではどうやって隠したのか。
時代を大きくずらすしかなかったでしょう。

したがって邪馬台国論争は3分で解けます。
とても簡単な仮説「倭国王帥升とは名前の似たスサノオではないのか」で卑弥呼が判明するからです。
江戸時代の新井白石も本居宣長も、この簡単な仮説で卑弥呼はだれかを知ったでしょう。

(平均寿命40歳に満たない時代、1世代間20年で計算)

スサノオ(107年帥升)ーアマテラス
           オシホミミ
          ニニギ
         ホオリ
        フキアエズ
        イワレヒコ(200年ごろ)━━ヒメ(踏鞴五十鈴)媛
       綏靖
      安寧
     懿徳━━トヨ津媛

ヒメ(踏鞴五十鈴)媛もトヨ津媛も住処は今の奈良県御所市です。
繰り返しますが、この事実は、AD107年のスサノオの渡海しての土下座朝貢という、とても屈辱的な日本の古代史を意味します。
だから新井白石も本居宣長も、わざと心にもない九州説を唱え、邪馬台国論争を創ったのでしょう。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - P君

2022/09/01 (Thu) 22:19:13

http://inoues.net/club/norinaga.html

「邪馬台国入門」のコーナーで述べたように、宣長は、邪馬台国についても相当研究しているが、彼は新井白石ほど倭人伝を信用せず、中国の史書に対して多くの疑念を持っていた。
というより、皇国史観の塊のような考えだったので、我が国の首長が中国に朝貢などする訳がない、むしろ逆であると考えていたのだ。倭人伝の多くの記事を「これは間違い」「これは一月ではなく一日の誤り」などとして、邪馬台国は筑紫にあり,卑弥呼は,熊襲の類が神功皇后の名を語るのに用いたものであるとした。
邪馬台国問題における、今日にも見られる原文の恣意的解釈は、本居宣長に始まったとも言える。
天明4年2月、宣長が55歳の時、九州博多湾に浮かぶ志賀島で金印が発見される。
江戸時代にもかかわらず、その情報は宣長の元へ結構速く伝わっている。金印発見は宣長の生存中であったが、
宣長が金印について書いた論文は残っていない。しかし知人からの質問に答えた手紙で金印に触れている。
そこでも、これは熊襲の類(たぐい)が勝手に漢へ行って貰ってきたものだから尊ぶ必要はない、
ただ相当古いものではあるので珍しいものとは言える、等と述べている。
これは、儒教仏教の影響を受けず、純粋固有の日本古代の道を突き進む宣長の、国粋主義的性向から導き出された結論であった。我が国の朝廷を神格化するあまり,漢に貢ぎ物をしたり漢の皇帝から倭の国王を名乗る事を許されたり、
まるで我国が漢の従属国のように扱われるはずがない、と考えていたのである。
従って,漢に朝貢などしたのは九州に住む熊襲の類であって断じて日本の天皇ではない、と主張したのである。
宣長以後,鶴峰戊申(1788~1859)や近藤芳樹(1801~80)などが宣長の説を発展させた。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

しかしここまで強烈な国粋的思考は、裏返せば、実はそうではない何かに気づいていたという事ではなかろうか。
「漢に朝貢などしたのは九州に住む熊襲の類であって断じて日本の天皇ではない」ということは、
大和朝廷及び天皇が朝貢していた耐え難い事実を知っていたのではなかろうか。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - 橘

2022/08/04 (Thu) 04:25:15

>どうせ古くするなら、中華の歴史も超えたいという事でしょうかね。
*確かにそういうこともありそうです。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/08/02 (Tue) 18:39:44

橘さん

どうせ古くするなら、中華の歴史も超えたいという事でしょうかね。

もし白村江で勝っていたら、精神的優位感から、
神武の時代も正直な実在年=2世紀末から3世紀前半とされ、
帥升=スサノオであることも正直に書かれていたのかもしれません。

「はい、昔はスサノオという王が、あなた方の国に渡り謁見要請しました。
しかし今はどうですか、我々があなた方の国に戦争で勝ちましたよ。
時代は変わったものですね」などと言わんばかりに。

しかし白村江で大敗した。
この敗戦で落ち込んでいるうえに、さらにスサノオの土下座なんて国史に書けるわけがない。
だから基点になる真の卑弥呼の時代を大きくずらして、先だった夫である神武の武勇伝を強調、「天皇・皇后」という新称号で男王国であったかのように強調し、
5世代前のスサノオの時代に「神代」というカテゴリーを創作し、ごまかすしかなかった。
そして帝紀・旧辞は「散逸した」という理由をつけて、事実上の焚書にした。

と私は思っています。

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - 橘

2022/07/31 (Sun) 22:55:11

P君様

>なぜそんな時代にずらす必要があったのか、の説明にはなっていないと思われます。
*それそれ。起点の601年には何も起きてないのでは?革命ももちろんないし。

ところで日本書紀編纂は720年。721年が辛酉でないかな?

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/07/31 (Sun) 22:08:29

橘さん

>>2に書きましたが、

明治時代に那珂通世が、神武天皇の即位を紀元前660年に当たる辛酉(かのととり、しんゆう)の年を起点として紀年を立てているのは、
中国の讖緯(陰陽五行説にもとづく予言・占い)に基づくという説を提唱した。
三善清行による「革命勘文」[7]で引用された『易緯』での鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」から一元60年、二十一元1260年を一蔀とし、そのはじめの辛酉の年に王朝交代という革命が起こるとするいわゆる緯書での辛酉革命の思想[8]によるという。
この思想で考えると斑鳩の地に都を置いた推古天皇9年(601年)の辛酉の年より二十一元遡った辛酉の年を第一蔀のはじめの年とし、
日本の紀元を第一の革命と想定して、神武の即位をこの年に当てたとされる。
この那珂による紀年論は、定説となっている

という事のようです。


しかしこれはなぜ神武即位がBC660年なのかの解釈にはなっても、
なぜそんな時代にずらす必要があったのか、の説明にはなっていないと思われます。


Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - 橘

2022/07/30 (Sat) 08:50:35

神武天皇の時代が卑弥呼の時代なのですね。
神武天皇の時代を紀元前660年にしたため
年代を引き延ばしたのですね。

660年にした理由とか何かあるのでしょうか?

Re: なぜ古代天皇は100歳を超えるのか - p君

2022/07/29 (Fri) 18:05:42

那珂通世の紀年論

(wiki)

古い時代の天皇の寿命が異常に長いことから、『日本書紀』の年次は古くから疑問視されてきた。
明治時代に那珂通世が、神武天皇の即位を紀元前660年に当たる辛酉(かのととり、しんゆう)の年を起点として紀年を立てているのは、
中国の讖緯(陰陽五行説にもとづく予言・占い)に基づくという説を提唱した。
三善清行による「革命勘文」[7]で引用された『易緯』での鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」から一元60年、二十一元1260年を一蔀とし、そのはじめの辛酉の年に王朝交代という革命が起こるとするいわゆる緯書での辛酉革命の思想[8]によるという。
この思想で考えると斑鳩の地に都を置いた推古天皇9年(601年)の辛酉の年より二十一元遡った辛酉の年を第一蔀のはじめの年とし、
日本の紀元を第一の革命と想定して、神武の即位をこの年に当てたとされる。
この那珂による紀年論は、定説となっている[9][10]。

詳細は「紀年論」を参照(補注:160219現在作成中となっている段階)
日本書紀の紀年がどのように構成されているか明らかにしようとする試みが紀年論で、様々な説がある[11][12]。

「推古天皇9年(601年)の辛酉の年より二十一元遡った辛酉の年を第一蔀のはじめの年とし、日本の紀元を第一の革命と想定して、神武の即位をこの年に当てたとされる。
この那珂による紀年論は、定説となっている」


問題は、なぜそうしたかである。
なぜ普通に神武の実年、実在年を日本書紀に書けなかったかである。

神武の5世代前がスサノオだからである。

スサノオ=帥升(Shuai sheng )

日本の古代王で渡海した痕跡があるのはスサノオだけ。
スサノオは渡海し、後漢皇帝・安帝への謁見要請、つまり土下座をしてきたのである。

こんな屈辱的な史実を国史には書けない、未来永劫ごまかすしかない。
ごまかすには時代を大きくずらすしかなかった。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.